世はまさにAIバブルと化しております。
巨大IT企業は自社AIサービスへの投資を進めている。
巨大IT企業は自社AIサービスへの投資を進めている。
……ちょっと高性能になると、有料サービスなんですね。
とはいえ、それに課金して豊かになれる個人がどれだけいるかな??
私は既存のAI機能でやってみたい事があります。
自分にできない事をAI生成に委託する
Bloggerのデザインテンプレート再構成、やれるか?!
ずいぶん放置していた自分のブログ。
記事の更新はもちろん、デザインテンプレートの構成内容もすっかり忘れています。
全盛期の頃は、昼も夜も取り組んでいたというのに。
現時点で自分の能力が及ばないのは「デザインテンプレート」の更新です。
他のbloggerユーザーが公開・配布しているデータを、かろうじてカスタマイズするのが限界……
というわけでGoogle系AIの『Gemini』に頼ってみました。
同じ企業のサービスだから相性が良いと思いたい。
Gemini『2.5 Pro』『2.5 Flash』無料で使用可能
今回は、ブログURLを提示して分析を求めた後に、デザインテンプレートのHTMLの再構成を要求する計画です。
ところが、最初から『2.5 Pro』を使用したら回数上限に到達してしまいました。
無課金で2.5 Proを使うと、5回で1日の上限になってしまう模様。
まあ、そうなりますよね……
依頼内容を厳選して使用するべきだった。
気を取り直して『2.5 Flash』に依頼します。
こちらは1日当たりの回数制限を受けませんでした。
ブログ関連は「Canvas」モードを指定する
無料かつ回数制限に到達しないため、Gemini 2.5 Flashには何度も依頼をしました。
まず選択する機能ですが「Canvas」モードを選択するべきでした。
選択すると青文字になって、機能が切り替わっています。
当初はよく分からずに通常モードで依頼をしていましたが、ブログ関連にはCanvasが最適なモードであることは確実です。
プレビュー表示はBloggerに適用しないと確定しない
すでに数時間にわたってGemini 2.5 Flash(Canvas)と対話しています。
生成されたデザインテンプレートのコードですが、手動でHTMLをBlogger適用しないと正確な表現になりません。
これでは生成されたコードのプレビュー表示が活用できず、再構成に時間がかかりました……
まとめ『一般的HTMLコードでデザインして、Blogger向けに変換』
Geminiに相談しつつ考えた結果、操作の効率化ができました。
「一般的HTMLコードでプレビュー表示を活用する」
「デザインを完成させる」
「完成した後で、Blogger専用デザインテンプレートに変換する」
いまのところ、これが最適な手順ですが……
残念ながら、Blogger専用デザインテンプレートのコード変換に失敗し続けています。
深夜まで作業しましたが、時間切れのため断念。
次の問題は、個別ガジェット配置がどうなるか分からない……
コメント